はじめに
年齢を重ねるにつれて「髪のボリュームが減った」「昔よりも髪がまとまらない」といった悩みを抱える方が増えています。
これは自然な老化現象の一つですが、適切な対策を講じることで髪質の変化を緩やかにし、健やかな髪を長く保つことが可能です。
本記事では、加齢による髪質変化のメカニズムから具体的な対策方法まで、科学的根拠に基づいて詳しく解説します!

加齢による髪質変化が起こる主な原因
1. ホルモンバランスの変化
女性の場合、エストロゲンという女性ホルモンが髪の健康維持に重要な役割を果たしています。
エストロゲンは髪の成長期を延長し、太くて丈夫な髪を育てる働きがありますが、40代頃から分泌量が徐々に減少し始めます。
この影響により、髪は細くなり、ハリやコシが失われていきます。
2. 毛根周辺の血行不良
年齢とともに全身の血液循環が悪くなりがちで、頭皮も例外ではありません。
毛根への栄養供給が不十分になると、健康な髪の生成が困難になり、細く弱い髪しか作れなくなってしまいます。
3. 頭皮環境の変化
加齢により頭皮の皮脂分泌量が減少し、乾燥しやすくなります。
また、頭皮の弾力性も低下するため、毛穴の形状が変形し、髪のうねりや癖毛の原因となることがあります。
加齢による具体的な髪質変化
パサつきとツヤの減少
髪の内部構造が変化し、保水能力が低下することで、髪の表面を覆うキューティクルが乱れやすくなります。その結果、以下のような変化が現れます:
- 髪全体の潤いが失われる
- 光の反射が不均一になり、ツヤが減少する
- 手触りがざらつく感じになる
- スタイリング剤の効果が持続しにくくなる
髪の細さとボリューム不足
髪の直径が徐々に細くなることで、全体的なボリューム感が失われます。
特に頭頂部や分け目付近では、この変化が目立ちやすくなります。
髪が細くなる過程では、髪内部のタンパク質構造も変化し、従来の髪質とは異なる特徴を示すようになります。
うねりやクセの増加
頭皮のたるみにより毛穴の形状が楕円形に変化すると、そこから生える髪もまっすぐではなく、ゆがんだ状態で成長します。
これまでストレートヘアだった方でも、年齢とともにうねりやクセが現れることは珍しくありません。
効果的な髪質変化対策
栄養面からのアプローチ
健康な髪の99%はケラチンというタンパク質で構成されているため、良質なタンパク質の摂取が不可欠です。
推奨する栄養素と食材:
- タンパク質: 肉類、魚類、卵、大豆製品
- 亜鉛: 牡蠣、赤身肉、ナッツ類
- ビタミンB群: レバー、緑黄色野菜、全粒穀物
- 鉄分: ほうれん草、小松菜、レバー
体重1kgあたり1gのタンパク質摂取を目標とし、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
適切なヘアケア方法
シャンプーとトリートメント
年齢とともに敏感になる頭皮には、アミノ酸系の洗浄成分を使用したマイルドなシャンプーが適しています。
洗浄力が穏やかでありながら、必要な皮脂を残して頭皮環境を整えます。
洗髪時のポイント:
- ぬるま湯(38-40℃)で予洗いを十分に行う
- シャンプーは手のひらで泡立ててから髪につける
- 指の腹で優しくマッサージするように洗う
- すすぎは洗髪時間の2倍程度かけて丁寧に行う
保湿ケア
髪の乾燥対策として、洗い流さないトリートメントやヘアオイルの使用が効果的です。
特に入浴後は、髪が最も乾燥しやすい状態にあるため、タオルドライ後すぐに保湿アイテムを使用することが大切です。
生活習慣の改善
睡眠の質向上
髪の成長に必要な成長ホルモンは、主に深い睡眠時に分泌されます。
質の良い睡眠を確保するために:
- 就寝前のカフェイン摂取を控える
- 寝室の温度と湿度を適切に保つ
- 規則正しい睡眠リズムを維持する
- 就寝前のスマートフォンやテレビの使用を制限する
頭皮マッサージの実践
血行促進とリラクゼーション効果を目的とした頭皮マッサージを日常に取り入れましょう。
1日5-10分程度、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージすることで、毛根への栄養供給を改善できます。
基本的なマッサージ方法:
- 両手の指を頭皮に置き、小さな円を描くように動かす
- 生え際から頭頂部に向かって徐々に移動
- 首の付け根から耳の後ろにかけても忘れずにマッサージ
- 最後に軽く頭皮全体を指で叩いて血行を促進
専門的なケアの検討
美容室でのトリートメント
ホームケアだけでは限界がある場合、美容室での専門的なトリートメントを検討することも有効です。
プロ用の高濃度成分を使用したトリートメントは、髪の内部構造を修復し、より長期間効果を持続させることができます。
医療機関での相談
髪質の変化が急激で深刻な場合や、頭皮にトラブルが生じている場合は、皮膚科や毛髪専門クリニックでの相談を検討しましょう。
ホルモンバランスの検査や、専門的な治療法の提案を受けることができます。
避けるべきNG行為
過度なブラッシング
髪が弱くなっている状態で強いブラッシングを行うと、さらなるダメージや抜け毛を引き起こす可能性があります。
目の粗いコームから使い始め、徐々に細かいものに変えていく方法が推奨されます。
注意していただきたいのが、ブラッシングをする際、出来ればアルミ製のブラシを使用しましう。
プラスチックや動物の毛のブラシでは、微弱な静電気が発生してしまう恐れがあるからです。
高温でのスタイリング
ドライヤーやヘアアイロンの高温使用は、髪のタンパク質を変性させ、さらなる髪質悪化を招きます。
低温設定での使用や、熱保護スプレーの活用を心がけましょう。
まとめ
加齢による髪質変化は避けられない現象ですが、そのメカニズムを理解し、適切な対策を講じることで変化の進行を緩やかにすることは十分可能です。
日々のケアに加え、栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠、ストレス管理といった総合的なアプローチが重要になります。
髪質の変化を感じ始めたら、早めの対策開始が効果的です。
個人の髪質や頭皮の状態に合わせたケア方法を見つけ、長く健やかな髪を維持していきましょう。
変化に不安を感じる場合は、専門家に相談することで、より個別化された対策を講じることができます。
店舗情報
美容室ピコロドゥ
住所:札幌市豊平区平岸3条7丁目1-29
TEL:011-842-3231
美容室ピコロロード
住所:札幌市中央区南13条西7丁目3-10
TEL:011-531-5957