ジアミンアレルギーとは?基本的な理解から始めよう
ヘアカラーを楽しんでいる方なら、一度は「ジアミンアレルギー」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、実際にどのような症状なのか、なぜ起こるのかを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか!?
ジアミンアレルギーとは、ヘアカラー剤に含まれる「パラフェニレンジアミン(PPD)」という化学物質によって引き起こされるアレルギー性の皮膚炎症です。
この成分は、多くの一般的なヘアカラー製品に使用されており、髪の毛を美しく染めるために重要な役割を果たしています。

なぜジアミンアレルギーが起こるのか
ジアミンアレルギーの発症メカニズムは、花粉症と似ているんです。
最初はまったく症状がなくても、ヘアカラーを繰り返し使用することで、体内にジアミン成分が蓄積されていきます。
個人差はありますが、一般的に100回から150回程度のヘアカラーの使用で発症リスクが高まるとされています。
この累積効果により、ある日突然アレルギー反応が現れることがあります。
年齢や性別に関係なく誰にでも起こる可能性があり、著名人でも発症例が報告されています。
ジアミンアレルギーの症状:早期発見が重要
初期症状を見逃さないために
ジアミンアレルギーの症状は、大きく2つの段階に分けられます。
遅延型症状(軽度):
- ヘアカラー後数時間経過してから現れる
- 軽度のかゆみ
- 頭皮の赤み
- 軽い湿疹
即時型症状(重度):
- ヘアカラー直後から症状が現れる
- 激しいかゆみと腫れ
- 顔面や目の腫れ
- 水ぶくれの形成
- 最重症例ではアナフィラキシーショック
症状が現れたらすべきこと
ヘアカラー後に少しでも異常を感じたら、以下の対処を行いましょう:
- 直ちに洗い流す:症状を感じたらすぐにヘアカラーを洗い流してください
- 皮膚科を受診:軽度の症状でも専門医の診断を受けることが重要です
- パッチテストの実施:アレルギーの確定診断のため、パッチテストを行います
- 今後の対策の検討:アレルギーが確認された場合、代替手段を検討します
ジアミンアレルギーの対策:予防から治療まで
予防策:発症を防ぐために
1. パッチテストの実施
- 新しいヘアカラー製品を使用する前には必ずパッチテストを行う
- 48時間の観察期間を設ける
- 使用したことのある製品でも定期的にテストを実施
2. 使用頻度の調整
- ヘアカラーの間隔を2か月以上空ける
- 根元のリタッチのみにとどめる
- 全体カラーの頻度を減らす
3. 頭皮の保護
- カラーリング前に保護クリームを塗布
- 施術時間の短縮
- 低刺激性の製品を選択
発症後の対策:安全なヘアカラー方法
ジアミンアレルギーを発症してしまった場合でも、適切な対策により髪の色を楽しむことは可能です!
ノンジアミンカラーの選択肢
- ヘナカラー
- 天然植物由来で安全性が高い
- 髪と頭皮に優しい
- トリートメント効果も期待できる
- ただし、色の選択肢が限られる
- ヘアマニキュア
- 髪の表面をコーティングするタイプ
- ツヤが出やすい
- 色味の選択肢が豊富
- 技術が必要なため美容室での施術が推奨
- トリートメントカラー
- 髪を傷めずに染められる
- 自宅でも使用可能
- 根元まで染めることができる
- 色持ちがやや短い
- ノンジアミン酸化染毛剤
- 従来のヘアカラーに近い仕上がり
- 明るい色も可能
- フェノール系染料使用のため、稀にアレルギー反応の可能性
※ノンジアミン酸化染毛剤は当店は、お勧めはしていませんし、扱っても居ません。そもそも痒みの原因が、カラー剤2液が反応している方も多いですし、フェノール系染料も刺激性が強いからです。
美容室選びのポイント
ジアミンアレルギー対応のサロンを選ぼう
確認すべき項目:
- ノンジアミンカラーの取り扱い状況
- スタッフの知識レベル
- パッチテストの実施体制
- アレルギー対応の経験
- 使用している製品の詳細
施術前の相談事項:
- アレルギーの症状と程度
- 過去の使用製品
- 希望する仕上がり
- 予算と時間
セルフケアと注意点
自宅でのヘアカラー対策
安全な使用方法:
- 必ず手袋を着用する
- 換気の良い場所で作業する
- 規定の時間を守る
- 皮膚に付着しないよう注意する
- 使用後は速やかに洗い流す
避けるべき行為:
- 症状が出ているときの使用
- 連続での使用
- 規定時間を超えた放置
- パッチテストの省略
最新の治療法と今後の展望
医療機関での治療
現在、ジアミンアレルギーの根本的な治療法は確立されていませんが、症状の管理と予防に重点が置かれています。
治療の選択肢:
- 抗ヒスタミン薬の使用
- ステロイド外用薬
- 症状に応じた対症療法
- 継続的な経過観察
まとめ:安全で美しいヘアカラーを楽しむために
ジアミンアレルギーは誰にでも起こりうる症状ですが、適切な知識と対策により、安全にヘアカラーを楽しむことができます。
重要なポイント:
- 早期発見と適切な対処が重要
- 予防策の実施でリスクを軽減
- 発症後もノンジアミンカラーで対応可能
- 専門知識を持つ美容師との相談が不可欠
ヘアカラーは美しさを演出する大切な要素ですが、健康を最優先に考えることが何よりも重要です。
少しでも異常を感じたら専門医や美容師に相談し、自分に適した方法を見つけてください。
美しい髪色と健康な頭皮の両方を手に入れるために、正しい知識と適切な対策を身につけて、安全なヘアカラーライフを楽しみましょう!
店舗情報
美容室ピコロドゥ
住所:札幌市豊平区平岸3条7丁目1-29
TEL:011-842-3231
美容室ピコロロード
住所:札幌市中央区南13条西7丁目3-10
TEL:011-531-5957