はじめに
髪の悩みは多くの人が抱える問題です。
特に薄毛に関しては、年齢を重ねるにつれて気になる方が増えていきます。
しかし、薄毛は突然起こるものではありません。
様々な原因が複合的に作用し、時間をかけて進行していくものです。
今回は、髪の健康を保つために知っておきたい薄毛の原因と、今日からできる対策法について詳しく解説します!

薄毛の主な6つの原因
1. 男性ホルモンの影響
薄毛の最も代表的な原因の一つが男性ホルモンの影響です。
男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結合すると、「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されます。
このDHTが毛母細胞の働きを低下させ、髪の成長を阻害することで薄毛を引き起こします。
5αリダクターゼの活性度は遺伝的要因に大きく左右されるため、家族に薄毛の方がいる場合は注意が必要です。
2. 栄養不足
髪は体の一部であり、健康な髪を維持するためには適切な栄養が必要です。
特に髪の主成分であるタンパク質、細胞分裂を促進する亜鉛、髪の健康をサポートするビタミンB群などが重要です。
忙しい現代人は外食やインスタント食品に頼りがちですが、これらの食品だけでは必要な栄養素が不足し、髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
3. 頭皮の血行不良
頭皮には多くの毛細血管が張り巡らされており、血液を通じて髪や頭皮に必要な栄養が運ばれています。
血管が収縮して血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が十分に届かなくなります。
また、血行不良により老廃物の排出も滞るため、頭皮環境の悪化につながり、結果として抜け毛や薄毛を引き起こします。
なので当店では毎日の頭皮マッサージを推奨します!
4. 睡眠不足
髪の成長には成長ホルモンが重要な役割を果たします。
成長ホルモンは睡眠中、特に入眠から3時間以内に最も多く分泌されます。
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長サイクルが乱れます。
また、睡眠不足はストレスの蓄積にもつながり、さらなる薄毛の原因となる悪循環を生み出します。
5. ストレス
現代社会においてストレスは避けられない要因ですが、薄毛に与える影響は深刻です。ストレスが髪に与える悪影響は以下の通りです:
- 血管を収縮させ、血流を阻害する
- ホルモンバランスを乱す
- 髪の成長に必要な亜鉛を体内で消費する
- 睡眠の質を低下させ、成長ホルモンの分泌を妨げる
6. 頭皮環境の悪化
健康な髪が育つためには、土台となる頭皮が健康でなければなりません。頭皮環境を悪化させる要因には以下があります:
- 長時間の紫外線曝露
- 間違ったヘアケア方法
- 自分に合わないシャンプーの使用
- 過度なスタイリング剤の使用
これらの要因により頭皮が乾燥したり、過度に皮脂が分泌されたりすると、髪の成長に適さない環境となってしまいます。
薄毛のセルフチェック
以下の項目に当てはまるものがあるか確認してみましょう:
- 抜け毛の量が多くなった
- 頭頂部や生え際が薄くなったと感じる
- 産毛のような細くて短い毛が増えた
- 家族または親族に薄毛の人がいる
- 髪にハリやコシがなくなった
- ストレスが多い環境だ
- 同年代と比べて髪が薄いと思う
- 不規則な生活だ
特に1~6の項目に該当する場合は、AGA(男性型脱毛症)の可能性があります。また、7や8に該当する場合は、他の脱毛症のリスクが高まります。
今日からできる薄毛対策

生活習慣の見直し
食事の改善
- 品数を増やす: 丼物や麺類の1品食べではなく、サラダなどの副菜を追加する
- 栄養バランスの重視: タンパク質、亜鉛、ビタミンB群を意識的に摂取する
- 野菜の積極的摂取: 1日1品は野菜料理を追加する
睡眠の質向上
- デジタルデトックス: 寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控える
- 睡眠時間の確保: 最低4時間、できれば7-8時間の睡眠を心がける
- 就寝前のリラックス: 読書など、リラックスできる活動を取り入れる
ストレス解消法の実践
ストレスは薄毛の大きな原因となるため、自分に合った解消法を見つけることが重要です:
- 趣味に時間を使う
- 親しい人との会話を楽しむ
- 好きな音楽や映画を鑑賞する
- 森林浴などの自然との触れ合い
- 軽い運動やストレッチ
ヘアケアの見直し
正しいシャンプー方法
- 爪を立てずに指の腹で優しく洗う
- しっかりとすすぎ、洗い残しを防ぐ
- 洗髪後は速やかに髪を乾かす
頭皮マッサージの導入
バスタイムや就寝前に頭皮をマッサージすることで、血流を促進し、ストレス緩和効果も期待できます。
※この頭皮マッサージは本当に重要です!
よくある質問への回答
コーヒーは薄毛に影響する?

コーヒーには薄毛に対してメリットとデメリットの両方があります。
タンニンが鉄分の吸収を阻害する一方で、血管拡張による血流促進効果もあります。
1日2-3杯程度であれば問題ありませんが、飲み過ぎには注意が必要です。
スタイリング剤は薄毛の原因になる?
スタイリング剤自体が直接薄毛を引き起こすことはありません。
ただし、長時間つけたままにしておくと頭皮環境の悪化につながる可能性があるため、帰宅後はその日のうちに洗い流すことが大切です。
まとめ
薄毛の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って起こります。
遺伝的要因は変えることができませんが、生活習慣やヘアケア方法は今日からでも改善できます。
重要なのは早期の対策開始です。
薄毛対策の効果が現れるまでには時間がかかるため、気になり始めたらすぐに行動を起こすことが大切です。
健康な髪を保つことは、見た目の印象だけでなく、自信にもつながります。今日から始められる対策を実践し、髪の健康を守りましょう!
店舗情報
美容室ピコロドゥ
住所:札幌市豊平区平岸3条7丁目1-29
TEL:011-842-3231
美容室ピコロロード
住所:札幌市中央区南13条西7丁目3-10
TEL:011-531-5957